まだ辞書に載っていない中国語の新語をひたすら書き連ねていきます
トレーディングフィギュア/コレクショントイ(trading figures)
中身が何か分からない小箱に入って売られているオモチャのこと。ガムやラムネなどごく小さなお菓子が入っている場合は「食玩」とも言う。
店頭では6個、8個、12個、16個などの単位で大き目の箱に入って陳列されている。陳列用の大箱ごとに特定のアニメやゲームのキャラクターのフィギュアがシリーズで入っているなどテーマが設けられているため、買い手は好みのシリーズから商品を選ぶことができる。
陳列用の大箱には、一定の確率で「シークレット」と称するレアなフィギュアが入っていることもあり、コレクションアイテムとしての価値を高めている。
トレーディングフィギュアは広義では食玩やコンビニのクジ、ガチャガチャなどを含むが、今回は上述のオモチャについて取り上げます。
こういうやつ!的確な名前が思い浮かない。ブラインド・ボックス・フィギュアという言葉もあるようですが、一般的ではないよね?
盲盒/收藏性人物模型
日本ではオタク向け、お子様向けイメージの強い商品ですが、大陸ではオシャレグッズとして若い女性に大人気なそうですよ。せっせと給料を注ぎ込んでいるOLさんも多いらしい。
そのオシャレ可愛いフィギュアが入った箱が"盲盒"です。上に載せた陳列箱の中身は
こんなのです。
これは蓝烟斗工作室という会社の"盲盒"、《萌獭江湖》シリーズ。"隐藏款" は「シークレット」の意味。こういう"盲盒"を売っているオシャレカワイイ雑貨屋さんが、これまた大人気なんだそうです。
"收藏性人物模型"は「コレクションフィギュア」から訳した言葉と思われる。"人物模型"は、"玩偶"、"模玩"、"手办"など「フィギュア」を表す言葉と入れ替え可。
大陸"に"盲盒"ブームを起こしたのはPOP MARTというスタートアップ企業とされている。2020年12月に香港取引所で上場し、時価総額1076億香港ドル(2021年2月1日時点、約1兆4500億円)に達するイケイケ状態の企業なのだ。
個人的には完全に日本のパクリだと思っている。なぜなら日本で売ってるトレーディングフィギュアって、たいていMade in Chinaだよね?わが家にあった「機動戦士ガンダム00PORTRAITS2」というのも、確認してみたら
人形、台座:中国製、ガム:日本製
って書いてあった。だから作り方は重々承知なわけですよ。そりゃ自分達でも作って売ってみるよね。
coelacanthidae-style.hatenablog.com
コトバは生き物です。上記はあくまでも現時点で主流の言い方です。