前回までのあらすじ:Win10GALLERIAは新潟に旅立ち手元にはセカンダリHDDのみが残された。このHDDをWin7mouseで読み取るにはSATA-USBケーブルが必須だったが…。
SATA-USBケーブル、Amazonロッカーに到着しましたー!
今回購入したブツはコレ
inateck SATA-USB 3.0 変換アダプタケーブル、UASP対応可能、2.5インチSSD /HDD用 USB 3.0 - SATA IIIコンバータ
辛辣なレビューも散見されるため、一抹の不安もあるが…。
ちなみにSATAとシリアルATAは同じもの。呼び方が違うだけ。
そしてGALLERIA HDD 東芝DT01ACAのコネクタはSATA。ガッチリはまるハズだ、いやはまってください。
無印に並んでいても違和感なさそうだ。
底部には米粒より小さな文字でMade in Chinaと印字されている。
続いて中身。
マニュアルは6か国語で書かれているが、使い方の具体的な記述は一切なし。
日本語の説明はわずか6行。
以上でチェックは終了。
早速使ってみる。
最大の懸念事項、他者を寄せ付けないような形状の東芝DT01ACA SATAコネクタだったが…
ガシッとはまった^^
Win7mouseに接続。
ケーブルでWin7mouseと東芝DT01ACAを接続すると、SATAアダプターのオペレーションランプが点灯。
続いてSATAアダプターにACアダプターを接続。
…認識しません。
う~ん、やられたか?
辛辣レビューのほうが正しかったのか?
( ゚д゚)ハッ!もしやWin7には対応していない?
マニュアルにはなんも書いてないのでAmazonの商品ページを再確認。
いや、対応してます。XPでもOK。なんでもこい!のハズ。
じゃあHDDのファイルシステムのせいかな…。まさかNTFSじゃないとか?
それか、Win10のHDDはWin7では読めないとか、そういうこと?
あ~あ、ムダな出費しちゃったかな。
どんよりした気分のままACアダプタをつなぎ直したり、USBポートにケーブルを挿し直したりしていたら…
認識したー!
めりめりとドライバがインストールされていく。
最初認識しなかった原因はWin7mouseのUSBポートだった模様。
この製品を買って「認識しない!」とお嘆きの諸兄姉には、別のUSBポートに挿してみることをお勧めする。間違ってもUSBハブに接続したりしないように!
ドライバインストール完了。
デバイス一覧に見慣れないアイコンが現れた。
上図赤丸のASM105xというのがinateckアダプタと思われる。
Win7の「コンピューター」に、新たなドライブ出現!
東芝DT01ACAなのか?
エクスプローラーで恐る恐る中身を確認。
間違いない!Win10GALLERIAのセカンダリHDDだ!
よ、よかった…(´∀`)b
当面必要そうなフォルダだけWin7mouseにコピー。
分かりやすいようにGALLERIA2ndHDDというフォルダを作った。
コピー完了。
およそ55GBのファイルをコピーしたが、エラーは一度も発生しなかった。
コピー所要時間は1時間くらい。
上の画像には2時間15分とあるが、この数値はコピーが進むにつれどんどん減っていく。
接続したままの読み書きにも十分耐え得るスピードと思われる。(自分はしないけど)
ありがとう、inateck!
Win7mouseのデスクトップにGALLERIA2ndHDDフォルダのショートカットを作った。
以降、Win7mouseで作業したすべてのファイルは、このGALLERIA2ndHDDフォルダに保存することにする。
GALLERIAが修理から戻ったら、このフォルダ内の新規ファイル&更新ファイルを再びGALLERIAのセカンダリHDDにコピーし、それをGALLERIA本体に戻せば万事OK(のはず)。
これでWin7mouseノートをWin10GALLERIA@新潟と同じ環境にできた。
あとはドスパラ新潟店さんからの連絡を待つばかりだ!
(つづく)