しーらかんす式

音楽と日本語と中国語のブログ

毎日一語、中国語~サーバ(IT用語)

まだ辞書に載っていない中国語の新語をひたすら書き連ねていきます

f:id:coelacanthidae:20201115105440j:plain

サーバ /サーバー (server)

有線、無線のネットワークを通じて、他のコンピュータにサービスを提供するコンピューターのこと。一般的には、データや機能がつまった頑丈で高性能なコンピューターが、万全のセキュリティ対策を講じたうえで、日々24時間体制で利用者にサービスを提供している。

f:id:coelacanthidae:20210424170827j:plain

オンラインゲームができるのもサーバーのおかげ、SNSやメールができるのもサーバーのおかげってことですね!性能の高さとセキュリティーが重要なんですよ、LINEさん。

私、だいぶ前にシスアド資格を取ったんですが、シスアド試験では「サーバー」ではなく「サーバ」、「コンピューター」ではなく「コンピュータ」と書く決まりなんです。でも翻訳のお仕事で「サーバ」、「コンピュータ」って書いて納品したら直されたことがあるので、以降「ー」付きにしてます。

 

 

 

中国大陸
服务器 [Fúwùqì] /服务端 [fúwùduān]

香港、台湾
伺服器 [cìfúqì]/伺服端 [cìfúduān]/伺候器 [cìhòu]

本来、サーバー"server"は「サービスを提供する人」なので、このような中国語になっています。辞書には"服务器"しか載っていなかったりするので取り上げてみましたよ。

"伺服器""伺"は、"伺候""伺"で、奉仕する、かしずく、仕えるの意味。香港、台湾ではこっちの言い方が主流です。

"伺服器""服务器"も、"器"が付いてる時点で、サービスを提供する高性能なコンピューター(サーバー用マシン)を指します。機能としてのサーバー、サーバープログラムと言いたいときは、後ろに"程序" [chéngxù]を付けて"服务程序"とか"伺服程序"と言いましょー。

"~端"というのは、おそらく英語の"terminal"の中国語訳で、日本語で言うところの端末、要するにハードウェア、マシンのことなので、"伺服器""服务器"と同じです。でも"服务器端"とか言ってる人もいるんですよね。たぶんよく分からないうちに広まっちゃったんだと思います。

香港台湾と中国大陸でけっこう違うIT用語

コンピューターやネットワークについては、香港、台湾のほうが先に普及したんだと思うんですが、後続の大陸は、わりといちいち独自の中国語を開発しています。

たとえば

  • クライアント(サーバーを利用する側のこと)
    香港、台湾は"用戶" [yònghù]"用戶端" [yònghùduān]
    大陸は"客户" [kèhù]"客户端" [kèhùduān]
  • ハードウェア/ソフトウェア
    香港、台湾は"硬體/軟體" [yìngtǐ/ruǎntǐ]
    大陸は"硬件/软件" [yìngjiàn/ruǎnjiàn]

など。面倒だ。

とは言え、最近では大陸でも香港台湾の言い方をしたり、香港台湾でも大陸の言い方をしたりしているのを見かけます。経済が一体化すると用語も一体化していくんですねー。わが国でも「電脳」って言ってることあるもんね。

サーバー関連用語

大陸/香港台湾の順です。

  • NAS(ネットワークにつなげられるストレージ)
    网络附属存储 [wǎngluò fùshǔ cúnchǔ]網路儲存伺服 [wǎnglù chǔcún cìfú]檔案伺服器 [dàng'àn cìfúqì]
  • クラウドサーバー
    云服务器 [yún fúwùqì]雲伺服器 [yún cìfúqì]
  • レンタルサーバ
    租用服务器 [zūyòng fúwùqì]租用伺服器 [zūyòng cìfúqì]

 

 

コトバは生き物です。上記はあくまでも現時点で主流の言い方です。